寒い季節になってくると、温かい鍋が恋しくなりますね。家族でコタツを囲んで鍋をつつくと気分までほっこりしてきます。
でも、独り暮らしだって鍋したいですよね?今は、一人鍋用の鍋やお鍋の素なんかもあるので気軽に一人鍋もできるかと思います。
一人で鍋を手軽に食べようと思うと、初めから具材を切ったり皮を剥いたりするのも少々手間が掛かって面倒ですよね?「どうせ、一人しか食べないのに」って思ってしまうでしょう。
そんな時は、冷凍食品が一人鍋のレシピには丁度よく役に立ちますよ!
今回は、一人鍋の野菜を冷凍した野菜や冷凍食品を使うと便利なこと、そして冷凍食品を使ったレシピもご紹介したいと思います!
一人鍋の野菜は冷凍しておいたものを使うと便利!
鍋の具材を買い出しに行くにしても、一人一回分の具材を買うのは少々難しいですよね?
やっぱりここは、何日分かまとめ買いした方がお財布にも良さそうです。
そこで、普段からお買い物する時は普通の家族4人分くらいの買い物をして小分けにするという方法です。
お鍋をよく作るのであればお鍋に使えそうな具材、白菜とかえのき、しいたけ、大根などを鍋用にカットします。
そして1回分ずつ小分けにしてジップロックに入れて冷凍します。
こうしておくと、鍋が食べたくなったときに小分けにしたジップロックの袋を1つ取り出して鍋に入れれば、あとは一人鍋用の鍋の素で煮込めば出来上がりです!
一人鍋用の鍋の素で「鍋キューブ」というのを知っていますか?
このキューブが鍋1個分で8個入っています。だから、野菜とこのキューブを一人鍋に放り込んで煮込めば出来上がりなんですね!
一人分だから、野菜もすぐ煮えて簡単に作れますよね?
味もいろいろな種類がありますから、普段からちょっとずつストックしておくと「あ~今日は鍋が食べたい!」って思った時にすぐ準備できますね!
鍋に限らず、どんな料理でも4人分くらいの量を作って、それを1回分ずつ小分けにして冷凍しておくと夜遅く帰って来た時もすぐに取り出せて温めれば、すぐに食べることができます。
鍋以外の料理まで小分けにしていろいろやるのは大変だという場合は、鍋の具材だけ小分けにしたのを作っておくと良いと思います。
一人鍋の具は冷凍食品を上手に利用しよう!
鍋用の具材を自分なりに選んで買ってきて小分けにしても良いですが、その中に市販の冷凍食品を1品足すだけでもまた違った味わいがあると思います。
毎回同じ具材でも味を変えるだけでも美味しいのですが、その中に冷凍食品のお魚とかお肉とかを足してみるのです。
鍋用におススメの冷凍食品は、探せばいろいろありますよ!
・カットかぼちゃ(500g)
・業務用 ブロッコリー(500g)
・さといも
・骨なし 秋鮭5枚
・鶏モモ 60g×5切れ
などなど、この他にもタケノコとかアスパラなどがあります。
業務スーパーに行くと割と簡単に鍋に出来そうな食材が大容量で売られていたりするので、必要な分だけ使えるので便利ですよ!
自分で野菜を冷凍しようとすると、なかなか市販の冷凍食品のようにはいかないこともありますよね?
野菜は冷凍する時に、余分な水気を切ってキッチンペーパーなどで水気を拭いてから冷凍しないと、冷凍庫から出した時にやたら霜が付いていたり煮だした時に食感が悪くなったりしますので、そうなるとせっかくのお鍋も美味しくないものになってしまいます。
でも冷凍食品なら、冷凍が難しい食材でも独自の製法で冷凍してあるので解凍したり煮だしてもとても美味しくいただくことができますよ。
一人鍋の簡単レシピもご紹介!
食べる人の人数が多い場合は、鍋の材料の支度も手間が掛かりますが一人だとホントに手軽にできてしまうので良いですよね?
ここでは、簡単にかつ栄養のある一人鍋のレシピをご紹介します。
〇水を使わない栄養一人鍋
「材料」
・白菜…1/4
・長ネギ…1本
・鶏肉or鯖缶…鶏肉はお好みの量で、鯖缶は1缶
・きのこ類…えのきなどお好みで。
~調味料~
・塩麴or味噌…お好みの量で。
・酒粕…大さじ1
・すりおろしショウガ…大さじ1
酒粕とすりおろしショウガはあれば使う程度で、なくても大丈夫です。
「作り方」
1:白菜をざっくりと食べやすい大きさに切ります。
2:鍋に白菜の芯ときのこ類、肉など火の通りにくい物から入れていきます。鯖缶は汁のみ入れてください。
3:具材を入れたら、調味料はあれば使う程度の物も全部入れます。
4:フタをして中火にして少し煮ます。
5:少し煮えてきたら長ネギも入れてまた中火で煮ます。
6:長ネギが煮えてきたら、白菜の葉の部分を入れて弱火で煮ます。
この時に鯖缶の鯖を1缶入れてください。
7:あとはざっくり混ぜて出来上がり!
お水を使わないで、野菜の水分だけでお鍋ができます。栄養満点で素材の味も楽しめますよ!
〇ミルフィーユ鍋
「材料」
・ミニ大根…1/2本
・豚バラ肉…100g
・白ネギ…1/2本
~スープ~
・酒…100㏄
・水…150㏄
・創味シャンタンDX…小さじ1.5
・低塩だし醤油…小さじ1.5
・塩コショウ…少々
「作り方」
1:大根は皮を剥いて3~4m幅の輪切りにします。豚バラ肉は4~5㎝に切ります。白ネギは斜め切りにします。
2:大根、豚バラを交互に挟み、それを半分に切って鍋に入れます。開いている場所に白ネギを入れます。
3:2にスープを入れて火に掛け、沸騰してきたら弱火にして10分~15分煮れば出来上がりです!スープの量は好みで調整してくださいね。
まとめ
普通のスーパーなどで売っている冷凍食品は殆どがお弁当用の1品になりますので、唐揚げとかフライにした状態のものが多いです。
それでもちょっとこってりしてるくらいが好きな人は、そういう冷凍食品も使えると思います。
さっぱり系のお鍋にしたい場合は、やはり業務用スーパーで売られている大容量のカット野菜などは重宝しますよ!
ちょっとずついろんなカット野菜をストックしていって、一人分の鍋用にそれぞれから野菜をチョイスしてジップロックに一人鍋用の具材としてまとめて入れておけば、食べる時はそのジップロックだけを取り出して鍋に入れて鍋キューブ1個入れれば終わりです。
何回分かに分けて作っておくと便利ですね。
お休みの時などにまとめて回数分作って冷凍庫に入れておくと良いと思います。
鍋キューブも10種類近くいろいろな味がありますので、これはその時の気分で選ぶと良いでしょう。
遅く帰ってきても、手軽にササっと作れると助かりますので、是非やってみてくださいね!