子どもの健やかな成長を願って行うお宮参り。
それは人生に何度も何度も経験する訳でもないので、初穂料などのマナーについて悩むという人も多いですよね。
子どもが生まれての初めての一大行事になりますから、尚更決まりを知らない人が多くて当然です。
いざ、いくら包むのか金額が決まってから、包み方が分からないと困ってしまいます。
そこで今回は、何に、どういう書き方で初穂料を用意すればよいか詳しく調べていきたいと思います。
お宮参りの初穂料の書き方で中袋には何を書く?
お宮参りの初穂料を包む際、中袋には
・包んだ金額
・住所
・赤ちゃんの名前
の3点を書くようにしましょう。
何も印字されていない真っ白な中袋の場合には、オモテ面に包んだ金額を書きます。
この時、端に小さくではなく、真ん中に大きすぎず小さすぎずのサイズで書きましょう!
金額は、『壱、弍、参』のような文字で記入するのが一般的です。
10,000円を包んだなら、『金 壱萬円』、5,000円を包んだなら、『金 伍阡円』というような書き方になります。
オモテ面に、金額を書いたら、裏面には赤ちゃんの名前と住所を書きましょう。
こちらは、左の下の方に小さめの文字で記入するようにしてくださいね!
最近は、中袋の裏面に記入欄が設けられているものが多く販売されています。
もしそのような中袋の場合には、記入欄に従って、住所・赤ちゃんの名前・金額を並べて書記入する書き方で問題ありません。
金額は、同様に『壱、弍、参』というような文字の使用が好ましいですね!
お宮参りの初穂料はいつ渡すのが一番?
お宮参りの初穂料は、受付時の最初の段階で渡すのが一般的です!
こういうものって、「今、出してください」と声をかけられるものでもないので、いつ渡すのがいいのか迷ってしまいますよね。
先がいいのか後がいいのか迷っているうちに、タイミングを逃してしまうと更にどうすればいいのか迷ってしまいます。
神社によって例外はあるかもしれないですが、基本的には受付をするときに渡すというので問題ないようですよ。
きっと、神社に到着した段階で、申し込み用紙を記入するタイミングがあると思います。その時に、記入した申し込み用紙に添えて、初穂料を渡すというような感じで大丈夫です!
もし、申し込み用紙の記入がない神社の場合でも、一番初めに挨拶や「今日は宜しくお願いします」と声をかける時に渡すので問題ないでしょう!
それでも、本当にそれでいいのか不安な場合は、事前に電話で教えてもらっておくと良いと思います。
申し込みをするついでに聞いておいても安心ですね!
お宮参りの初穂料にのし袋は必要?
初穂料を包むためののし袋ですが、必ずしも必要という訳ではありません。
受付をする時に、その場でお財布から出してそのまま支払ったという人も意外と多くいましたよ!
ですが、どうせならマナーを意識して、気持ちよく子どもの行事を行いたいという人には、事前に袋へ入れて準備しておくことをオススメします。
のし袋でも、しっかりしたものじゃなく、水引が印刷されている簡易的なものなら用意しやすいのではないでしょうか?
もし、のし袋まではちょっと…という場合なら、真っ白の封筒に初穂料と記入して用意しておくだけでも充分だと思います。
ちょっとした封筒に入れておくという事前準備だけで受付けもスムーズに終えられます!
まだ生後1ヶ月の赤ちゃんは、授乳の間隔も短いので、少しの時間も無駄にできないですよね。
赤ちゃんを連れながら、カバンや財布をゴソゴソというのも簡単ではないですから、事前に準備をしておくことをオススメします!
まとめ
お宮参りの初穂料の書き方はわかっていただけたでしょうか?
渡すタイミングや、のしや封筒の有無などは神社によってもルールが変わってきますので、一度調べておいても良いかもしれません。
ただ、のし袋や、真っ白な封筒に包んでおけば間違いはないですから、マナー違反になったり非常識だと思われることもないので安心してくださいね!
あともう一つ…お札は新札のような綺麗なものを用意しておくのがポイントです!
お子さんの成長を願う行事が気持ちよく行えますように…。