寒い季節は、夜お布団に入ると冷たくて嫌ですよね?
電気毛布を使う人もいると思いますが、昔ながらの湯たんぽを使っている人も少なくありません。
電気毛布は感電や電気代などが心配ですが、湯たんぽなら感電も電気代も心配いりませんね。
最近では、100均や無印でも一人サイズの可愛い湯たんぽが売られていたりしますが、その時可愛い湯たんぽカバーも付いていますね。
この湯たんぽカバー、湯たんぽを使う時は必ず使うものですが洗い替えに何枚かあると助かりますよね?
洗い替えやご家族用に湯たんぽカバーを代用することもできるのですよ!
今回は、湯たんぽカバーの代用には何を使えば良いか?無印や100均でのおすすめ湯たんぽカバーなどをご紹介していこうと思います!
湯たんぽのカバーはこれで代用すれば良い!
最近は湯たんぽカバーも、お洒落なものやキャラクターが描いてある可愛いもの、シンプルなものなどたくさんあります。
お気に入りのカバーを集めるのも楽しいのですが、自分で身近なものを使って簡単に代用することもできるのです。
何を使うか!早速見ていきましょう!
《犬・猫用寝袋》
ペットを飼っている家では既に使っているかも知れませんね。
これがまた湯たんぽにも最適なのですよ!生地の厚みやサイズ的にも湯たんぽにぴったり!
多少、サイズ的にちょっと大きかったとか小さめだったということはあると思いますが、それでも生地の厚みは丁度いい感じです。
湯たんぽは直接だと低音やけどの危険がありますので、熱が直接的に伝わらないようにカバーが付いている訳ですね。
それがこの犬猫用の寝袋なら丁度良く、ほんのり温かさが伝わってきてきっと心地よい眠りに入っていけます。
《ニット とっくりセーター風湯たんぽカバー》
家族が使っていた冬物セーターで着なくなってしまったセーターがあれば、それを湯たんぽカバーとして代用する方法です。
できればとっくりセーターの方が、湯たんぽを入れた時にとっくりの部分が縛りやすいですよね?
作り方は簡単で、とっくりセーターの両腕の部分は肩から切ってセーターの裾の部分を縫い合わせれば出来上がりです。
湯たんぽの大きさだと、子供用のセーターを代用するのが良いと思います。
湯たんぽカバーのおすすめを無印で探す!
湯たんぽカバーを既製品で探すなら、無印良品がおすすめです!
無印良品の良いところはなんといっても、お値段がリーズナブルであること!
湯たんぽ本体でも大きさによりますが、一番大きいサイズでも1,200円あればお釣りがきます。
*写真はイメージです
《鹿の子湯たんぽカバー》
鹿の子調に編み上げた湯たんぽカバーで、柔らかいのでデリケートな赤ちゃんの肌でも安心して使えます。
《パール金属 湯たんぽカバー 小判型 フェイクファーピンク》
フェイクファータイプで毛布のようにふわふわの肌触りで、これだけでも温かいかも。
熱が直接肌に伝わるのを防ぐ樹脂製と内側ガードが付いています。
《パール金属 ディズニー カーズ 湯たんぽカバー》
ディズニーキャラクターが付いて、これなら子供も喜んで寝てくれそうですね。
コットン素材のカバーなので、肌にも安心です。
キャラクターの絵の湯たんぽカバーは他にも、「くまのプーさん」「ティンカーベル」「リロ&スティッチ」「七人の小人」があります。
《うさぎ湯たんぽカバー 》
ぬいぐるみのようなうさぎの湯たんぽカバーです。湯たんぽの他に氷嚢を入れても使えます。
寝る時以外でも、車の中やオフィスでもポカポカなので快適です。
湯たんぽカバーのおすすめを100均で探す!
100均と侮るなかれ、ちゃんと機能性に優れた湯たんぽカバーもたくさん出てるんですよ!
*写真はイメージです
《100均の湯たんぽカバーの特徴》
100均といえども、いわばアイディア商品の宝庫でもありますよね?
湯たんぽカバー1つでも、生地の風合いや色、大きさ、デザインにもバリエーション豊富に揃えてあるのです。
生地は思わず触れてみたくなるモコモコした肌触りで、色も温かさを意識して暖色系が多いです。
可愛い絵柄やキャラクターの柄がついていたり、落ち着いたシンプルな柄もあります。
100均で売られている湯たんぽカバーの素材には、主にはポリエステル繊維で合成繊維を両面に起毛させた柔らかい素材になっています。
《ポリエステル素材のメリット》
・速乾性に優れている。
・耐熱性がある。
・摩擦に強い。
・保温能力が高い。
・軽量
など、100円でもここまで素材にこだわってあるのは嬉しいですよね?
《ポリエステル素材のデメリット》
メリットあればデメリットもあります。
・毛玉が付きやすく取りづらい。
・静電気でパチパチする。
しかし、これを上回るメリットの有難さがあると思うのです。耐久性や保温力は使ってもらえばきっとご満足できるはず!
《湯たんぽカバー以外の使い方》
湯たんぽカバーは、湯たんぽカバーとしてだけじゃなく例えば犬や猫などのペット用の寝袋としても使えますし、オフィスでもデスクの下で靴を脱いで両足をこの湯たんぽカバーに入れて使うのです。
そして家に帰ったら湯たんぽカバーとして、1日通して重宝しますよ!
まとめ
いかがでしたか?
手が器用な方でしたら、家にあるいらなくなった古着などでカバーを作っても素敵ですね。
しかし、お裁縫は好きだけど生地を探したり最初からサイズを測って作るのは時間も掛かるしちょっと大変ですよね?
そんな場合は、この記事でご紹介したようにお値段がリーズナブルな無印良品や100均でも十分に満足はできるでしょう。
無印や100均をそのまま使うのではなく、自分用に名前をアルファベットで縫い付けたり、子供用に車や可愛い女の子の絵柄を縫い付けたりするのも素敵だと思いますよ!
そうすれば、湯たんぽカバーを初めから作る手間が少しだけ減りますよね?
使えるものは何でも使ってみると楽しいものが作れそうですね。