秋や春は、アウトドアやキャンプをするにはとってもいい季節ですよね。
キャンプ好きなら、もしかしたら雪さえなければ冬場でも行っちゃうかもしれませんね・・。
でも、キャンプの場合、夜から朝方にかけてはかなり冷え込んだりするので、ちょっとした対策が必要になってきてしまいます。
テントの中で、できる寒さ対策を電源がある場合とない場合に分けて、いろいろみていきましょう!
これでいつでもキャンプが楽しくできるようになるかもしれません!
アウトドアが好きな人、これからキャンプをする人は必見ですよ〜!!
キャンプの寒さ対策 テント内はこんな工夫がオススメ!
テント内でできる冷え対策は、シュラフやブランケットの活用、シンプルにカイロの活用なんかがあります。
さらに、テント内で冷えが気になるのは、とにかく地面からの冷えですよね。
底冷えしてしまうと、もう何をしても何を着てもとにかく寒い!それを避けたいときは、アルミマットや段ボールをうまく活用しましょう!
その時の寒さによって、床面は何層にも重ねていって調節するといいですね!
エアマットなどの利用も効果的です。
キャンプグッズには、機能面があり効果なものもたくさんありますが、シュラフの場合、高いものでも安いものでもそれなりの対策は必要になってきます。
ダウンのシェラフでも、背中面は体重でペタンコになりますよね。すると、地面からの冷えがモロに伝わってくるので、シェラフの中にも毛布やブランケットを引くと、少しはマシになってくると思います!
他には、毛布を持ち込んだり、寒さの度合いによっては湯たんぽの活用なんかも効果的ですね!
キャンプの寒さ対策をしたいけど電源なしの場合はどうしよう?!
電源が無い時こそほとんど、基本の寒さ対策が重要になってきます。
・テントを張る前に、下にシートを引く
・テントの中に、アルミシートの層、段ボールの層、毛布の層を作り、地面からの冷気をシャットアウト
などはかなり丁寧にした方がいいですね!
もし、ひどい寒さが予想される場合には、ポータブルタイプの電源を用意しておくこともオススメします。
せっかくのキャンプで、寒さで眠れなかったというような最悪の事態は避けたいですよね。
そんな時のためにも、ポータブル電源を持参しておきましょう。電気毛布が使用できるだけで雲泥の差が生まれますよ。
その場で小さなアイデアを生み出して乗り越えるのも醍醐味の一つですよね。
例えば、外で火を扱っているなら、お湯を沸かしてテント内に持ち入れることで、テント内の空気を暖めることもできます。
冷え込みがひどい場合は、効果が少ないかもしれませんが、是非知恵を絞り出してアイデアを生み出してみてください!
キャンプの寒さ対策は電源ありだと充分にできちゃう!
キャンプ場で電源が使用できると、寒さ対策が充分にできますよね!
石油のヒーターなんかは、重いしちょっと気が引けますが、
例えば、
・ホットカーペット
・遠赤外線ヒーター
・電気毛布
などが使えます!
ホットカーペットを使用する場合にも、単体で使用するのではなく、いろいろと層を作ることで、地面からの冷えを対策することは必要です。
せっかくの熱が、地面へ逃げてしまわないように、うまく利用しましょう。
ホットカーペットなら、数人でのキャンプでもみんなが平等にして温まれるのでいいですね!
電気毛布は、下に引いてもかけてもできてかなり使い勝手がいいですよね。
でも、暖かくてついつい深く寝入ってしまったときの、低温やけどには気をつけないといけないですね!
石油のストーブは、溶けたり火傷が怖かったりしますが、遠赤外線ヒーターなら気軽に持ち込むことができると思いませんか?
じんわり温まって、ポカポカしてくるのでかなりオススメです。
ちなみに、延長コードは必ず持参しておくことをオススメします!
まとめ
電源があっても無くても、何より大切なのは、基本的な寒さ対策です。
暖房器具があるからといって、下からの冷え対策を怠れば寒さはしのげないですし、暖房器具が無くても、しっかりと底冷え対策をしていれば充分に温かく過ごすこともできます。
基本ができていてはじめて、電源があるためにプラスアルファで暖かく過ごせるということになりますね。
上手にキャンプ内の寒さ対策をして、楽しいキャンプの思い出を作ってくださいね!