カレーはよく「一晩寝かせた方が美味しい」といわれます。
作り方も簡単なのでつい多めに作ってしまうので、どうしても保存させることが多いですよね。
とりあえず冷蔵庫入れとけば安心かなと冷蔵庫に入れる人も多いと思います。
しかし、安心しすぎて気付けば3日目!さすがにどうかなぁと、ちょっと気になる日数です。
今回は、余ったカレーを冷蔵庫で保存して3日目だけど大丈夫なのか?
そもそもカレーって保存期間はどれくらいなんだろう?日持ちさせるコツはあるのか?など、
カレーの保存期間について、ご紹介していきたいと思います!
カレーを冷蔵庫で保存して3日目だけど大丈夫?
《カレーの冷蔵保存期間》
カレーはどうしても大量に作って余らせてしまうので、保存が付き物な食べ物です。
インスタントでも使わない限り、きちんと1食分や人数分作る方が難しいですよね?
余ったカレーを保存するにはやはり冷蔵保存がおすすめです。
全部食べ切るまでにもう少し日にちが必要な場合は、冷凍保存に限ります。
冷蔵保存したカレーは、厳密には2~3日程度が保存可能期間です。
それ以上はカレーの中で雑菌が繁殖してきてしまうので、3日以上経ったら残念ですが処分した方がいいでしょう。
実はカレーは私たちが思っているほど、保存が利く食べ物ではありません。
冒頭で少し触れましたが、「一晩寝かせたカレーが美味しい」といわれるのですが、カレーは作り終えて火を止めた直後から雑菌が繁殖を始めます。
表面は普通に見えても、カレーの中身は菌が好む湿気と高温なので繁殖しやすいのです。
《雑菌の正体》
この雑菌は「ウェルシュ菌」といわれる菌で食中毒の危険性は低いのですが、食べる人によっては食中毒になる可能性もないとは言えないので、警戒が必要です。
冷蔵保存する時は、作ったお鍋のままで冷蔵庫に入れて保存する人が多いと思いますが、実はそれがこの菌の増殖を招いていることになります。
《冷蔵保存の仕方》
冷蔵保存する時は、必ずタッパーやジップロックのような密閉する事ができる容器に入れて空気を抜いて保存してください。
《食べる時の温め方》
食べる時はタッパーのままレンジで温めるか、お皿に移してラップをしてから温めた方が良いですね。
タッパーの場合も、フタを外してラップを掛けてレンジに入れましょう。
《3日過ぎたカレーの対処》
3日過ぎたカレーは、既にいたみ始めている状態なので臭いを嗅いでみたり、少し味見してみて少しでも酸っぱいような酸味がある感じがしたら、食べない方が良いです。
カレーを冷蔵庫で保存期間はどれくらい?
前述でもお話しましたが、カレーの賞味期限は2~3日です。
常温では冬場は1日、夏場は半日しか持ちません。意外と短いですよね?
カレーはそのルウにとろみがありますので、温められたカレーはその温かさが長い間冷めにくい状態になります。
カレーの表面はすぐ冷めてきてしまうのですが、中身はまだ温かいか火を止めて時間があまり経っていないカレーだと、中身だけまだ熱くなっていることがあります。
カレーを作る時は水も使っていますから湿気も十分にあるので、雑菌が一番活動しやすい環境なんですね。
ですからもし常温で保存しておく場合は、1日に最低でも3回ほど火を入れて温め直すと持ちが良くなりますが、必ず当日中に食べてください。
冷蔵保存の場合は、3日目までに食べるようにした方が良いです。
鍋のまま保存してはいけない理由は、ウェルシュ菌は40~50℃の温度で一番増殖します。
鍋のように底が深いものにずっと入れておくと、カレーの中がその高温状態になって熱が冷めにくいのです。
ですから冷蔵庫で保存する場合は、この熱をすぐ冷ます必要があります。
そのためには、底が浅いお皿などに移し替えて中の熱を逃がすためにも少し搔き混ぜてからラップをするか、密閉容器に入れて冷蔵庫に入れましょう。
夏場などは特に熱が冷めにくいですので、ラップや密閉容器に入れる前に底の浅い器に入れ替えて、何度か掻き混ぜて熱を逃がした方が良いですね。
お寿司を作る要領で、ウチワや扇風機を使って風を当てながら掻き混ぜると冷めやすくなります。
そして少し人肌くらいになってきたら、保冷剤などの上にカレーの入った器を乗せて冷ましたり、ラップをしてラップの上に軽めの保冷剤を乗せて上下から冷ますのも方法です。
カレーを冷蔵庫で保存するとき日持ちさせるコツ
カレーをどうしても3日以上保存したいという場合は、やはり冷凍保存がおすすめです。
この場合は、タッパーよりもフリーザーバッグに入れて冷凍する方が良いでしょう。
フリーザーバッグに入れて空気を抜いて封をしますが、この時に平らになるように軽く押さえて均等に平らにしてから冷凍庫に入れます。
こうすると、他の物と嵩張らずに隙間などに入れることもできるので場所を取りません。
《カレーの冷凍保存期間》
フリーザーバッグに入れたカレーを冷凍庫で保存すると、およそ1ヶ月持ちます。
冷凍庫で凍らせておけば腐らないと思っている人もいるようですが、そんなことはありません。
あまり長いこと冷凍しっぱなしになっている食材は、出した時に化石のようになって味も食感も悪く食べられたものじゃなくなるので、冷凍庫でも1ヶ月が限度です。
《解凍の仕方》
解凍する場合は、凍ったままのカレーをいきなりレンジで温めると食べた時にパサパサになって美味しくないので、食べる前に冷蔵庫に移し替えて自然解凍させてください。
大体冷蔵庫で4時間~6時間くらいでほぼ解凍していると思いますので、時々冷蔵庫から取り出して、フリーザーバッグを軽く揉んでみて全体が柔らかくなっていれば全部解凍できています。
それからレンジで温めるなり、鍋で火を通しても構いません。
まとめ
カレーの保存期間は意外と短いということを覚えておくと、保存の仕方にも意識して注意するようになると思いますので、せっかく美味しく作ったカレーは最後まで美味しく頂きたいものですね。
では、まとめです。
・カレーを保存する時は、作った鍋のまま保存しない!
・カレーの保存期間は、常温では冬場で1日、夏場で半日!
・冷蔵保存期間は、2~3日!
・冷凍保存期間は、1ヶ月!
・冷凍保存したカレーを解凍する時は、冷蔵庫に移し替えて4時間~6時間自然解凍させる!